iPhoneお役立ち情報
マメ知識・困ったときは
iPhoneも熱中症に!?スマホの発熱にはご注意を!!!
[2019.09.23] スマホスピタル心斎橋
カテゴリー:マメ知識・困ったときは
梅雨が明けて本格的な夏が来ましたね!
年々最高気温、最低気温も上がっていて北海道でも30℃の暑さらしいです・・・
これからの暑い季節気を付けていただきたいのが、iPhoneの高温です!!!
本体が熱くなることがたまに起きたりしていませんか??
実はそれとっても危険なことなのです!!
iPhoneは暑さに弱い???
iPhoneには実は適温があるのはご存知でしょうか??
iPhoneは0° ~ 35℃で使用するのが良いとされています!
そして長期間保管するのに最適な気温は-20℃ ~ 45℃とAppleさんの公式でも発表されています。
なので、真夏ですと最高気温で35℃以上の時も近年ありますよね・・・
人間でもこの厳しい暑さはしんどいものですが、iPhoneをはじめ精密機械も暑さには弱いです。
それ以外にも使い方によると、本体が熱くなることもあります!!
・充電しているとき
バッテリーを充電している間はどうしても本体が熱くなってしまいます。
例えば就寝前などに充電をしながら操作すると思います。
これは、バッテリーの状態を悪くする原因にもなりますしあまり良くないです!
・CPUの稼働
CPUとは簡単に説明しますとコンピューターの脳の部分でとても大切な部分でもあります。
このCPUはiPhoneで様々な処理などを行っています。
処理が重いアプリやアプリを複数同時に起動させているときなど、CPUに負荷がかかってしまうと熱を発してしまいます。
CPUはパソコンやゲーム機器にも内蔵されていて、パソコンなどは冷却ファンが一緒に内蔵されていますが
iPhoneには冷却ファンが内蔵されていないのでどんどん熱が溜まっていってしまうのです。
・直射日光などの外部からの発熱
直射日光などの外部からの発熱は金属部分に受けた場合、ポケットの中に入れたまま、
車の中などの室温が高い部屋で使用、長時間置きっぱなしなどの際に熱を放熱出来ないときです。
・ケースやカバー
iPhoneを保護する為にケースやカバーをしていて密度が高いと放熱が出来なくて熱がこもってしまうこともあります。
iPhoneが高熱になりすぎるとどんな影響がある??
iPhoneが高温になりすぎるとどんな影響があるのでしょうか。
・iPhoneが一時的に使用が出来なくなる
「高温注意 使用するには本体温度が下がるまでお待ちください」とiPhoneの画面に表記されてしまい、
iPhone本体の温度が下がるまで一時的に使用できなくなります。
・画面が真っ暗になる、画面に何も表示されなくなる
突然画面が真っ暗になってしまうと、びっくりしてしまうと思いますが
先ほどの高温注意の表記がないだけで原因などは一緒です。
・低電力モードになる
こちらはiPhone内のCPUの稼働を抑えて発熱させないように、熱を早く逃がすように低電力モードに切り替わります。
・カメラのフラッシュが一時的に使えなくなる
フラッシュは強い光を発光させているものですが、こちらも強い熱を作ってしまう原因になります。
その為、フラッシュも一時的に使用できなくなります。
・充電が出来なくなる
こちらも先ほどお伝えした、充電で熱を生み出してしまいますので充電も一時的にできなくなってしまいます。
iPhoneの熱を下げるためにはどうすればいいの??
もし、iPhoneが熱くて一時的に使用できなくなってしまうと
焦ってしまいますし早く熱を逃がしていつも通りにiPhoneを使いたいですよね。
iPhoneが熱くなってしまったら早急に熱を逃がしてあげてください!!
熱を逃がす方法をいくつかご紹介いたします!
・熱が下がるまで触らない
基本的にはiPhoneを使用せず、自然放置してあげるのが一番です。
・発熱の原因になる行動を控える
先ほどお伝えした発熱の原因になる、充電・CPUの稼働を抑えましょう。
CPUの稼働に関しましては、処理の重いアプリや複数起動させているアプリを終了させてください。
直射日光は日陰などの涼しいところにiPhoneを移動させてください。
カバーも可能でしたら外してあげてくださいね(^^)
・熱伝導率が高い金属の上に置く
熱をもったiPhoneを熱伝導率が高い金属の上に置いておくと、熱が分散されやすく早く熱を冷ますことが出来ます!
金・銀・銅・アルミニウムが熱伝導率が高い金属の代表的なものです。
ヒートシンクグッズを使うこともおススメです!!
・うちわ、扇風機で風を送る
うちわや扇風機の涼しい風を送ることも効果的です。
iPhoneの背面側から当てると熱も下がりやすく効果的ですよ(^^)
これだけは絶対にしないで!!!
いくら早く冷ましたいからといって、間違った方法を行ってしまうと故障してしまう原因にもなります!!
なので、今からお伝えする方法は絶対にしないでください!!
・保冷材で本体を冷ます
・冷蔵庫、冷凍庫で冷ます
この2点は急激に冷却してしまうので、iPhoneの内部で結露が発生してしまいます。
内部で結露が発生してしまいますと、水没やショートの原因にもなりますので絶対にしないでください!!
まとめ
これからの季節、体調管理を万全にしたいところですが
iPhoneの温度管理もしっかりしておきたいですね(^^)
もしiPhoneが熱くなってしまったら上記の方法を思い出して実践してみてはいかがでしょうか!!
スマホスピタル心斎橋店では、iPhoneの修理を承っております!
発熱してしまってそこから使用することが出来ないなどございましたらお気軽にご相談ください(^^)
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル心斎橋本店の詳細・アクセス
〒542-0081
大阪市中央区南船場3-6-14 もみぢ屋ビルディング201
営業時間 11時〜15時、16時~20時(定休日なし)
電話番号 06-6210-3225
E-mail support@iphonerepair-shinsaibashi.com
オンライン予約 スマホスピタル心斎橋本店 WEB予約 >>
-
<<前の記事
iphone11のフィルム貼りやコーティングはお任せください! -
次の記事>>
スマホの音声ガイドが鳴りやまない! 解消するには