iPhoneお役立ち情報
iPhoneの珍しい故障について
リンゴループになってしまった時のiOSの更新+αの対処法
[2021.01.24] スマホスピタル心斎橋
カテゴリー:iPhoneの珍しい故障について
目次
iPhoneを使用している上でリンゴループに陥ってしまう可能性は常に存在しています。
AndroidでもロゴループになることはありますがiPhoneに比べると少ない印象です。
iPhoneは寝て起きたらリンゴループになっていた!とか、起動しなくなっていた!というのは本当に多い事例です。なぜかiPhoneは寝ている間に起動しなくなります。
リンゴループ(アップルループ、ループ病)とは
リンゴループはiPhoneやiPad、iPod等Apple製品を起動させるときに表示されるAppleのロゴから先に進まず再起動を繰り返したり、リンゴマークから先に進まなかったりする状況のことを指します。
原因はかなり様々で、事象として多いのはiOSの更新失敗やデータの入れすぎが挙げられます。
他にも水濡れや、水濡れや衝撃に起因するパーツ、基板の破損。または機種自体の不具合やバッテリーの劣化だったりと多種多様なリンゴループが存在します。
特に問題なく使用できていても自然故障でリンゴループになることもあります。
運がよければデータをそのままで起動させることができることもありますが、大抵の場合は初期化、運が悪ければ初期化することもできないというようなことが発生します。
iPhoneを使用する場合はバックアップを意識的にこまめにとることが重要です。
リンゴループを直す時はiTunesが必須です
iTunesとリンゴループ状態になっているiPhoneを接続して、iTunesに認識させるにはリカバリーモードに入れることが必要です。
リカバリーモードに入れるにはパソコンでiTunesを開いた状態でiPhoneとパソコンを接続し、
6splus以前はスリープボタンとホームボタン長押し
7はスリープボタンとボリュームボタン長押し
8以降はボリューム上→ボリューム下→スリープ長押し
それぞれの操作でリカバリーモードに入れることが可能です。
接続がうまくいくとiTunes側にポップアップが出ますので
データを残したい場合は更新を、初期化になってもいい場合は復元をそれぞれ選択してください。
上手くいけばiPhoneを復活させることができます。
リカバリーモードに入れる方法は当店ブログにて詳しく紹介しておりますのでご覧ください。
普通に更新や初期化を行なってもエラーが出る時の対処方法
リンゴループ症状は修理のご依頼としてもお持ち込みいただくことがありますが、普通にiTunesに繋いで更新するだけなら誰でもできます。そしてやっぱりうまくいかないことも多いです。
そのような場合に行なうことは
本体を分解して起動する必要最小限の構成にしてリカバリーモードに入れています。
どういうことかと言いますと、起動に関係のないフロントカメラパーツやFaceIDパーツ等が悪さをして、リンゴループから復帰できないようにしていたりiOSの更新を邪魔していたり、ということがあるためですね。
部品が原因でリンゴループになっているという可能性を潰すということです。
この写真ではフロントカメラ、バックカメラ、ホームボタン、NFCアンテナ等のパーツを外してリカバリーモードに入れています。
ここまで行なうと体感ですが一割か二割ほど復旧率があがります。行なう価値は大いにありますね。
リンゴループになってしまった時はスマホスピタル心斎橋本店までご相談ください
今回の方法はほとんどの場合修理経験がないと難しいと思います。リンゴループになりやすい部品の特定や改善しやすいパターンも機種によって違います。
しかし、リンゴループになった場合は当店までご相談いただければ全力で復旧に向けて作業いたしますのでお気軽にご相談くださいませ!!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル心斎橋本店の詳細・アクセス
〒542-0081
大阪市中央区南船場3-6-14 もみぢ屋ビルディング201
営業時間 11時〜15時、16時~20時(定休日なし)
電話番号 06-6210-3225
E-mail support@iphonerepair-shinsaibashi.com
オンライン予約 スマホスピタル心斎橋本店 WEB予約 >>